id:papix です. 「YAPC::Tokyo 2019」に向けた連載企画, 「あなたの注目トーク, 教えて!」ですが毎日更新目指してモリモリ企画を進めております. どの方に注目トークを教えて頂けるのか, これもまた楽しみにして頂けると幸いです! (書いてもいいヨ! という方は id:papix までお声がけください!!)
さて, 前回は id:magnoliak さんに注目トークを教えて頂きました.
今回は, id:anatofuz さんです! よろしくおねがいします.
簡単な自己紹介をお願いします!
id:anatofuzです. インターネットではユーザー名のアナグラと呼ばれることが多いです.
YAPC::JapanにはKansaiから参加し, Okinawaではスタッフをしました.
普段は沖縄で大学生をしながらPerl入学式in沖縄をしたり, Okinawa.pmに参加したり, MoarVMを改造したりしています.
「YAPC::Tokyo 2019」で楽しみにしているトークを3つ教えてください!
YAPC::Tokyoのトークは正直どれも見たいので,3トラック分同時に見るために分身したい気持ちが高まりますね...!!
型にはまらない型の話
基本型が無い様に扱えるPerlですが, 信頼性の高い処理やwebアプリケーションを書くに辺り, 動的な型制約が欲しくなる時があります. この際にはPerlにおけるスカラ型などが, 実際にはどの様な構成になっているのかを考えたり, Perlで型システムを構成する際に必要な処理などの知見が必要となります. またPerl6(Rakudo)には型システムが導入されています. 僕はPerlという言語が好きなので, Perlにおける型がどの様になっているのか, そしてPerl6の型システムは本当に良いものなのか非常に気になります.
Perl5の静的解析入門 機械と人間双方の歩み寄りによる平和編
Perl5の静的解析入門 機械と人間双方の歩み寄りによる平和編
まこぴー(id:mackee_w) さんのトークです. Perlにおける静的解析ではCompiler::ParserやCompiler::Lexerを使ったアプローチなども存在しますが, このモジュール作成などが非常に難易度が高い事で知られています.
今回はPPRを利用した状態での静的解析を「平和」に行うアプローチの模様で 一体静的解析における平和とは一体何なのか, 静的解析しやすいPerlプログラムが,どんな書き方になるのか非常に気になります.
CPAN Module Hacks
Perlと言えばCPANが連想されるほど, Perlと密接に紐付いているCPANですが, そのCPANモジュールの作成方法や管理方法などのトークです. search.cpan.orgがShut Downnされ, CPANに上げられたモジュールをwebから確認するには, metacpanからに統一されました.
このトークでは, metacpanの歩き方から, モダンなパッケージ管理ツールであるCartonやApp::cpmを利用したパッケージ管理についても解説していただける様です. 歴史があるCPANモジュールですが, 今後も新たなモジュールを追加や, 人のモジュールにPull-Requestを送る際のモダンなHowToについて知見が得られそうです.
ところで, 「レガシーPerlビルド 〜現代に蘇るPerl[1..5].0とPerl6〜」というタイトルで登壇予定ですよね. 意気込みを聞かせてもらえますか?
レガシーPerlビルド 〜現代に蘇るPerl[1..5].0とPerl6〜
このトークは僕の趣味の「昔のPerlをビルドする」について,技術的な側面からお話する予定です. 枠が20分なので, 1バージョン3分くらいの勢いになりそうなので, 個人的にはタイムアタック感があります.
YAPC::Tokyoの中では唯一の「明日の役に立つか解らないが自慢してみたくなる」トリビア的なトークにしようと思っていますので, 皆さん肩の力を抜いてお越しいただけると幸いです.
ありがとうございました!
id:anatofuz さん, ありがとうございました! 当日発表される「レガシーPerlビルド 〜現代に蘇るPerl[1..5].0とPerl6〜」は, 以前Roppongi.pm #1でPerl 1.0から6までの発表をされていましたが, 様々な努力でビルドを実現していて凄まじい, と思った記憶があります. 個人的にも要注目です!
さて, 「YAPC::Tokyo 2019」のチケットはまだまだ発売中です. この機会に是非! 購入して, Perlだけでなく様々なネタが繰り広げられる「YAPC::Tokyo 2019」を楽しんでいただければと思います!