ついにYAPC::Kyoto 2020開催まで残り3ヶ月を切りました、実行委員会のid:azumakuniyukiです。
僕は普段、京都市内の真ん中あたりに住んでいて市外へ出る以外は全て自転車で動いています。 京都って通勤や通学で自転車に乗る人の割合が多く、大阪や東京に比べて狭い範囲に街がまとまっているので、 天気が悪くなければ自転車での移動が最も合理的です。
京都市中心部なら、鴨川から京都リサーチパークの西にある西大路通まで30分ぐらいあれば移動できます。
京都市内で自転車に乗る効果が最も発揮される時、それは目的地がJRや地下鉄の駅から離れた場所にあるケースです。 YAPC::Kyoto 2020の会場がある京都リサーチパークはJR嵯峨野山陰線、 丹波口駅から徒歩5分程度ですが、宿泊するところが駅から遠いって場合に自転車は活躍します。
スピーカー募集の締め切り迫る!
本題である自転車の話に入る前に運営から大事なお知らせがあります。なんと本日1月10日はYAPC::Kyoto 2020 のトーク応募期間最終日、今日の24時が締め切りです。
大丈夫です、締め切りまであと12時間、三が日でぼんやりと浮かんだトーク内容を 文章にして応募する時間は充分あります。 また、2020年に新しいことに挑戦したいけど何に挑戦するか決まってない方、ここはトーク、YAPCで登壇する絶好の機会です!
ステージの常連さんから初登壇に挑戦する方、みなさんのご応募をお待ちしています。
PiPPA
さて、今日の本題である自転車を借りて乗る話です。
今日ここで紹介するのはPiPPA(ピッパ)という時間貸しの自転車です。今風に言えばシェアサイクル、これが京都でも利用できます。
サイトの説明を読んでいただく方が確実ですが、簡単に言えば次の特徴があります。
- 専用のアプリをスマートフォンに入れておく
- 利用料金はアプリで事前にチャージしておく
- 自転車はPiPPA専用の「ポート」と呼ばれる駐輪場にある
- ポートでアプリを使い自転車を解錠してサドルを好みの高さに調整してレンタル開始
- 目的地に近いポート(事前に把握しておくと良い)で自転車を停めて施錠
- 施錠したらアプリで「利用終了」ボタンを押す
- 料金は110円(税込)/30分
近距離であれば地下鉄や市バスよりも安く、タクシーやバスでありがちな渋滞にも巻き込まれず、しかも京都市中心部の車やバイクでの移動を難しくしている一方通行も関係なく、 体力と筋力を少し使うだけで移動ができます。
更に良いのが京都市内にたくさんあるPiPPAポートならどこでも返却ができる点です。 現在地から最も近いポートまで行って自転車を借りて、目的地に最も近いポートで返却する、 つまり自転車を借りた場所でなくても返せる点にあります。レンタカーでいう乗り捨てってやつですね。
自転車を借りる
ちょっと僕(id:azumakuniyuki)の話に戻ります。 京都に住んでいて自分の自転車もあるのになぜ自転車を借りているのか?って思う方がいてはるかも知れません。 じつは次のように利点があります。
少し遠い酒場へ行く
自転車でも飲酒運転はご法度、少し遠くの酒場へ行くときは自転車を借りて行く、帰りは電車で帰ります。終電を逃したら仕方なく歩きますが、 自分の自転車ならどこかに置いて帰るか(放置自転車として撤去される危険性がある)、押して帰るしかありません。
雨が降りそう・止みそう
出かけるときは雨が降ってるけど帰りは止みそう、あるいは帰りの時間は雨が降りそうな時も自転車を借ります。 雨が降ってたら電車かバス、降ってなければ借りた自転車で移動します。
小雨ぐらいなら自転車で出かけるって時も有用です。自分の自転車は小雨といえども一滴も濡らしたくない、でも自転車で移動したい、そんな時です。
自転車置場がない
目的地に駐輪場がないとわかっている場合も自転車を借ります。自分の自転車を路上に放置したり、全く関係のない建物の前や敷地に置くぐらいなら自転車を借りて向かいます。
返したポートで帰りも借りる、気まぐれに歩いて帰る、途中で疲れたから別のポートで自転車を借りる、自由自在です。
たとえば
京都の宿を確保した、あるいは確保する予定やけど宿が電車の駅から離れてるとき、PiPPAの自転車を借りると行動範囲の自由度があがります。
ファーストキャビン京都二条城
このホテルは二条城の北東側にあるのですが、地図を見てのとおり、二本ある地下鉄のいずれからも離れています。
しかし、なんとホテルの玄関横にPiPPAのポートがあるんです。YAPC::Kyoto 2020の会場まで自転車なら30分以内、 しかも京都は北から南に下り坂なので楽に行けます。
民宿 京都マイペンション
会場である京都リサーチパークの北西方向にある民宿です。やはり阪急からも嵐電からもJRからも遠く離れた場所にあります。
しかし、この宿からすぐのところにPiPPAのポートがあります。 ここなら京都リサーチパークまで20分あれば充分です。
京都ホステル禅
ここは市内中心部、四条烏丸からほど近い場所にあるゲストハウスです。 上記で挙げた他の宿よりは交通の便が良いところにありますが、それでも駅(地下鉄烏丸線の四条駅)までは10分ぐらい歩く必要があります。
ここにもPiPPAのポートがあります。宿の敷地内にポートがあるので通りからは見えないのですが、宿泊客でなくても利用可能です。 僕はこのあたりの酒場へ行くときや河原町や木屋町に行くときはしばしばゲストハウス禅ポートを利用しています。
京都リサーチパーク
もちろん、YAPC::Kyoto 2020の会場である京都リサーチパークにもPiPPAのポートがあります。 しかも二つ、一台も貸し出されてなければ最大で21台の自転車があります。
宿の選択肢を広げる
良さそうな宿を見つけたけど会場まで遠い、どうしよう。 そんなときはPiPPAの京都エリアでポート情報 を確認してみてください。 宿の前や少し歩いたところにPiPPAのポートがあれば、会場から少し遠い宿も充分に候補となります。
京都市内を自転車で移動する時のコツは
あたりです。東西の移動は坂がほとんどないので楽ですが、北に向かうときはずっと緩い上り坂なので、自転車を返してバスに乗る方が楽かもしれません。
運営からのお知らせ
宿を確保してください
日が経つにつれて京都市内の旅館やホテルの空きが少なくなってきています。 特に遠方から来られる予定の方はなるべくお早めに前日や当日の宿を確保することを強くお勧めします!
スポンサー募集!
YAPC::Kyoto 2020では引き続きスポンサーも募集しています。
パールスポンサーおよびバックパネルスポンサーは完売、その他いくつかのメニューも売り切れておりますが、 プラチナ・ゴールド・シルバー、そしてご当地スポンサーにはまだもう少し在庫がございます。 企業や団体のご担当者様、どうぞ宜しくご検討ください。
スポンサーのお申し込みは2020年1月31日(金)が締め切りです。
それではYAPC::Kyoto 2020スタッフ一同、京都でお待ちしています。