YAPC::Japan 運営ブログ

YAPC::Japan各開催地の情報などをまとめていきます。

株式会社ディー・エヌ・エーさまインタビュー(YAPC::Kyoto 2023「Perlスポンサー」)

https://yapcjapan.org/2023kyoto/dena.9f3bd653.png

YAPC::Kyoto 2023で「Perlスポンサー」としてご協賛いただいた株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)さまに、メールにてインタビューをいたしました。YAPC::Kyoto 2023にご協賛いただいた理由などについて伺っています。ぜひご覧ください。

* * *

──DeNAさまの事業や力を入れていることについて教えてください。

DeNAは、「一人ひとりに 想像を超えるDelightを」のミッションのもと、エンターテインメントと社会課題領域の両軸で事業を展開しています。ゲームを中心としたエンターテインメント領域で培った課題解決メソッドを応用し、健康寿命の延伸と医療格差解消を目指すヘルスケア・メディカル事業や、スポーツを軸とした賑わいのあるまちづくりのほか、社会のさまざまな課題解決を支援しています。このように DeNA はバーチャルからリアルな事業まで、一貫して社会に新たなDelightの創造・提供を届けていきます。

──DeNAさまではPerlを採用されていますか?

弊社ではPerl以外の言語を使ったプロダクトも多いですが、Mobageや全社のインフラを管理するシステムなど、会社を支えるプロダクトの裏側ではPerlが活用されています。

──YAPC::Kyoto 2023にスポンサードした感想について教えてください。

「久しぶり」のオフラインカンファレンスで、多くのYAPCコミュニティのエンジニアのみなさんと「久しぶり」にお会いできて、とてもうれしかったです。

現在Perlで開発している方はもちろん、現在Perlでは開発していないけれどもYAPCコミュニティとの縁があり参加したサーバサイドエンジニアの方々も多くて、そういった幅広いエンジニアの方々とお話しできる技術カンファレンスは他にあまりないのでは?とも思いました。

──ノベルティに込めてくださった思いなどを教えてください。

DeNAではYAPCノベルティを制作する際、企業ロゴよりYAPCのロゴをメインにデザインしています。その理由は、その年に開催したYAPCに参加した方々にとっての思い出の品、記念の品として思い出すきっかけになれたらうれしいと思っているからです。

2023は京都での開催ということで、京都っぽくて、なるべく軽量でかさばらないものにしよう!といろいろ検討した結果、DeNAからはバンブーマグカップを用意しました。

今回のYAPCロゴもとてもかわいく映えるノベルティになったかと思います。ブースにお越しいただいた方々にも好評でした。

──「YAPC::Kyoto 2023にスポンサードして良かった!」と思ったことがありましたら、教えていただけますでしょうか。

スポンサーとしての登壇機会をいただけたので、DeNA内定者の学生がインターンで取り組んだことを発表させていただき、経験を積むことができました。

また、スポンサーとして展示するブースや旗などさまざまな出し物について、現場のエンジニアを交えてまるで文化祭の準備のようにワイワイと楽しく話し合って準備し、YAPCに参加して登壇をしたり、ブースに立つなどできたため、YAPCをつくるメンバーの一部として参加できたことがとても良かったです。

──これからのYAPC::Japanに対して期待していることや、やってほしいことなどはありますか?

YAPC をきっかけに大きく成長した企業、エンジニアの方々が気軽に戻ってきてどこか懐かしさも感じつつ盛り上がることができたり、一方で新しく参加される方々にとっても学びがあり楽しめるカンファレンスであってほしいと思います。

──最後に、DeNAさまが本記事を通じて伝えたいことなどありましたら、お教えください!

弊社はYAPC::Asia 2007 Tokyoから継続してスポンサーを続けています。

DeNAの多くのエンジニアがYAPCをきっかけにエンジニアとしての活動の幅を広げたり、YAPCで得た知見、YAPCで高まったモチベーションから仕事で大きな成果を出すなど、YAPCのおかげで会社としても大きな成長をすることができたと思っております。

そんなYAPC の技術コミュニティ活動に共感し、今後もスポンサーを続けていきたいと思っています。

engineering.dena.com

合同会社もりたつ技商・久森達郎さまインタビュー(YAPC::Kyoto 2023「Perlスポンサー」および「学生支援スポンサー」)

https://yapcjapan.org/2023kyoto/moritaz.0938d2d9.png

YAPC::Kyoto 2023で「Perlスポンサー」および「学生支援スポンサー」としてご協賛いただいた合同会社もりたつ技商 代表社員・久森達郎@myfinderさまに、メールにてインタビューをいたしました。YAPC::Kyoto 2023にご協賛いただいた理由などについて伺っています。ぜひご覧ください。

* * *

──もりたつ技商さまの事業や力を入れていることについて教えてください。

システムやサービス開発を支援する業務と、自社サービスの企画開発をしています。

特に得意領域はインフラ関連で、各種クラウドだけでなくオンプレや社内ITもカバーします。

──もりたつ技商さまではPerlを使っていないにもかかわらず、YAPC::Kyoto 2023にスポンサードしてくださったのはどうしてでしょうか?

私がYAPCに最初に参加したのは2009年ですが、その頃からコミュニティに参加することで様々なものをもらえました。

今の私があるのは、そうしたコミュニティとの関わりが大きいので、そうした恩をどのように返していくかを考え、スポンサードすることにしました。

──「YAPC::Kyoto 2023にスポンサードして良かった!」と思ったことがありましたら、教えていただけますでしょうか。

学生支援プログラムで、学生と交流できたことですね。

blog.yapcjapan.org

新しい人が入ってこなくなるとコミュニティは停滞するので、今後も新規の人を惹きつけられるような施策を支援していきたいと思います。

──これからのYAPC::Japanに対して期待していることや、やってほしいことなどはありますか?

懐の広いことがYAPCの良いところだと思っていますので、常に新しい人を惹きつけるような施策・挑戦をしていってほしいですね。

──最後に、もりたつ技商さまが本記事を通じて伝えたいことなどありましたら、お教えください!

私がこうしたイベントにスポンサードできるくらいに成長できたのは、ひとえにその場を用意し維持発展を願う人たちがそれを形にしてきたからです。

これを読まれた皆様も、それぞれに「YAPCに対して何ができるか」といったことを考えながらご参加いただくと、より有意義な場にできるのではないかと思います。

myfinder.hatenablog.com

YAPC::Hiroshima 2024を盛り上げたい!!! 開催に向けて様々な記事を発信していきます!!!

こんにちは, YAPC::Hiroshima 2024広報担当の id:papix です.

blog.yapcjapan.org

2024年2月10日(土曜日)の開催が決まったYAPC::Hiroshima 2024, 開催日に向けてこれからどんどん熱量を高められるよう, 広報チームを結成して様々な施策を検討しています. ここで, 当面の予定をご紹介したいと思います!!!

YAPCスタッフの広島情報」

twitter.com

現在, YAPC::Japanの公式X(旧Twitter)アカウントで, 「YAPCスタッフの広島情報」を定期的に投稿しています!

会場となる広島国際会議場がある広島市を中心に, 近辺のグルメや観光情報などをポストしています. 今回のYAPC::Hiroshima 2024は建国記念日の振替休日を合わせた3連休の初日となる土曜日の開催となりますので, これらの情報を参考にして, ついでに広島観光も楽しんでいただければと思います!

「スポンサーインタビュー」

YAPC::Japanってどんなカンファレンスなんだろう? 」を知ってもらうための施策として, スポンサーインタビューを計画しています. 過去のYAPC::Japanにスポンサードしてくださった企業様にご協力いただき, スポンサーの目線から, YAPC::Japanというカンファレンスや, そこにスポンサーとして関わる意義やメリットなどをご紹介頂きます. まず最初は, YAPC::Kyoto 2023に「Perlスポンサー」及び「学生支援スポンサー」としてご協力頂いた, 合同会社もりたつ技商様のインタビュー記事を公開する予定です!!!

「座談会」

「スポンサーインタビュー」とは別に, 参加者の目線からYAPC::Japanのこと語っていただき, YAPC::Japanというカンファレンスについてより深く知ってもらう施策として, 過去の参加者を交えて座談会を行い, その模様をテキスト形式で公開します. こちらについても, 近日中に最初の記事を公開する予定です. お楽しみに!!!!


これらの企画を通して, よりYAPC::JapanやYAPC::Hiroshima 2024のことを知ってもらえると嬉しいです. 「こういう企画があったらいいのでは?」, 「こういう情報が欲しい!」などありましたら, お近くのスタッフやYAPC::Japanの公式X(旧Twitter)アカウントへのメンションなどで提案頂けますと嬉しいです!!!

YAPC::Hiroshima 2024の開催日及び会場が決定しました!

こんにちは, id:papix です. 3月のYAPC::Kyoto 2023で開催を予告した, YAPC::Hiroshima 2024の開催日がついに決定しましたのでお知らせします!!!

YAPC::Hiroshima 2024の開催日程および会場は, 以下の通りです.

開催日

2024年2月10日(土曜日)

会場

広島国際会議場

また, 2024年2月9日(金曜日)は前夜祭(仮), 2024年2月11日(日曜日)には後夜祭(仮)を, それぞれ開催する方向で調整を進めています. 更に今回は, YAPC::Kyoto 2023では開催が叶わなかった懇親会についても, 満を持して開催する予定です!

今後, 開催に向けてスポンサーや登壇者の募集, チケットの販売など行ってまいります. これらの詳細については, 本ブログ及びYAPC::JapanのX(旧Twitter)アカウント( @yapcjapan )にて周知して参ります. 皆様のご参加をお待ちしております!!!

YAPC::Kyoto 2023 感想ブログのご紹介

こちらのフォームに投稿いただいた感想ブログをご紹介します

docs.google.com

YAPC::Kyoto 2023リブート完了

当初YAPC::Kyoto 2020として企画し開催を予定していた京都開催のYAPCは、YAPC::Kyoto 2023として無事にリブートが完了したことを、実行委員長id:azumakuniyukiより報告申し上げます。

皆様ご存知の通り、例の良くない疫病による延期から三年が経ち、新しい時代の新しいイベントの形を模索し実践する最初のYAPCが京都で開催でき、大きな事故などもなく閉幕できたのは、 ひとえにご協賛頂きましたスポンサー企業の皆様と個人スポンサーの皆様、年度末のお忙しい中にもかかわらず登壇していただいたゲストスピーカーの皆様(株式会社はてな 取締役 組織・基盤開発本部長 大西様/株式会社ディー・エヌ・エー 常務執行役員 小林様/立命館大学 情報理工学部 教授 上原先生/立命館大学 法学部 教授 宮脇先生/株式会社ソラコム シニアソフトウェアエンジニア 川上様)、YAPC::Kyoto 2020に引き続き今回も応募していただいた登壇者の皆様、 YAPC::Kyoto 2023でお話し頂いた登壇者の皆様、長時間にわたる実況を担当していただいた裏トークご担当の皆様、宿の高い桜の時期に遠方よりお越しいただいた参加者の皆様、観光客が戻りつつある混雑気味の京都へお越しいただいた近隣の参加者様、 機材や立地にも申し分の無い素晴らしい会場の京都リサーチパーク様、三年ぶりの現地開催が成功するよう祈願祈祷をいただいた智福山法輪寺(電電宮)様、 850枚もの美しい写真を撮影していただいたフォトグラファーの八木様、 そして準備から当日に閉幕後の残務までこなしていただいたコアスタッフの皆様、 4トラック同時配信を見事にこなしハイブリッド開催の片翼を担っていただいた配信スタッフの皆様、導線がやや難しく階段昇降が大変な会場で動き回っていただいた当日スタッフの皆様、 そしてYAPC::Kyoto 2023に関わっていただいた皆様のおかげでございます、ありがとうございます。

続きを読む

個人スポンサーノベルティのご紹介

こんにちは、id:tkzwtksです。YAPC::Kyoto 2023楽しんでますでしょうか?遅ればせながら、今回の個人スポンサーノベルティをご紹介します!

個人スポンサー向けノベルティのタンブラーとステッカーです

一つ目

一つ目はYAPC::Kyoto 2023ロゴ入りステンレスタンブラーです。真空二重まほうびん構造で、冷たい飲み物でも結露しにくく、温かい飲み物を入れても外側が熱くならないタンブラーです。今回はたっぷり450ml入るサイズです。コードを書くときに是非飲み物を入れてそばに置いていただけると嬉しいです!

二つ目

二つ目はキラキラ輝くステッカーです。こちらはただ光っているだけではありません。オープニングで実行委員長のid:azumakuniyuki、副委員長のid:papixがご祈祷を受けているの映像を見た方も多いかと思います。実はそこで祈祷をしていただいたステッカーがこのキラキラステッカーです!ご祈祷は京都の嵐山にある電電宮というところで祈祷していただきました。こちらは、「電気・電波の神様」を祀った神社です。こちらで、皆さんが扱っているコードやサービスの無事を祈念して祈祷していただきました。もしお時間が許せば参拝されてみてはいかがでしょうか?

www.kokuzohourinji.com

ぜひご活用ください!