YAPC::Japan 運営ブログ

YAPC::Japan各開催地の情報などをまとめていきます。

今回もやります、寄付企画!「Perl神社」 & 「Twitter連動型チャリティー」!!!

id:papix です. YAPC::Kyoto 2023, いよいよ開幕ですね! そしてそんな最中ではありますが, YAPC::Japan::Onlineで行ったThe Perl & Raku Foundationへの寄付企画について, YAPC::Kyoto 2023でも実施することになりましたので, お知らせします!

寄付先について

The Perl & Raku Foundation (TPF)はPerlとRakuにまつわる活動を支援している米国に本拠地を持つ団体です.

www.perlfoundation.org

具体的な寄付金の使われ方に興味がある方、もしくは個人的に直接寄付をしたい方はこちらのリンクを御覧ください.

www.perlfoundation.org

寄付企画

YAPC::Kyoto 2023では, TPFを対象とした「Perl神社」 & 「Twitter連動型チャリティー」という2つの寄付企画を行います!!!

Perl神社

「京都といえば神社」ということで, 会場に「Perl神社」を建立します!!!!

Perl神社は「はじめてのPerl」をご神体として祀っている神社で, 算譜無瑕疵超高速実行や電子計算機超安定稼働のご利益があるとされています(要出典).

こちらのお賽銭箱に投入頂いたお賽銭は, YAPC::Kyoto 2023実行委員会が責任を持ってTPFへ寄付いたします. YAPC::Kyoto 2023に参加した記念に, 是非お参りしてみてください.

また, Perl神社には千社札を貼り付けるコーナーも用意しております(鳥居の右側のパネル). ノベルティとして配ったステッカーに千社札を用意してありますので, 是非一言ご記入頂いた上で貼り付けて頂ければと思います.

※ お賽銭の投入については任意です
Perl神社の鳥居の右隣に千社札を貼り付けるための白い紙を用意しておりますので, 必ずその上にお貼りください. これ以外の会場の施設にステッカーを貼り付けることは絶対におやめください
※ お賽銭については, キーノートの開始時間まで受付を行います

Twitter連動チャリティー

Perl神社とは別の形でTPFに貢献したい...!」, 「オンラインでも何か力になりたい...!」という方のために, YAPC::Japan::Online 2022でも行ったTwitter連動型チャリティーを, YAPC::Kyoto 2023でも行います!

blog.yapcjapan.org

YAPC::Kyoto 2023の前日祭を含む開催期間中(3月18日〜3月19日)に, 「#yapcjapan」を含むツイート1つにつき5円, 開催後1ヶ月以内(目安)に公開されたブログエントリは1つにつき300円を, The Perl & Raku Foundationに寄付します.

集計方法

  • ツイートの集計に関しては, APIを利用した集計を検討していますが, 利用できない場合は人力による概算での集計となる可能性がございます. 予めご了承ください
  • ブログエントリに関してはスタッフが収集をします. また, 後日参加ブログ報告フォームを用意しますので, こちらより共有頂けますと大変助かります
  • YAPC::Kyoto 2023に関する話題から大きく外れたツイート/記事, スパム的なツイート/記事については集計から省かせて頂きます

YAPC::Kyoto 2023 当日のご案内

id:papix です. YAPC::Kyoto 2023はいよいよ本日開幕ですね! 昨日の前日祭に参加された皆様, その後飲みすぎたりしていませんでしょうか? 皆様と元気よく会場でお会いできることを楽しみにしております.

さて, YAPC::Kyoto 2023当日のご案内です(追加のご案内事項があれば, 適宜加筆します).

参加者の皆様へのお知らせ事項をご確認ください

参加者の皆様にご確認頂きたい事項を公開しております. 必ずご確認の上, ご参加ください:

yapcjapan.org

また, タイムテーブルは以下で公開しておりますので, ご確認ください:

yapcjapan.org

会場は京都リサーチパークです

会場はJR丹波口駅が最寄りの京都リサーチパークです. 会場までのアクセスは, 以下のエントリが参考になります:

blog.yapcjapan.org

かならず最初に受付を済ませてください!

必ず, 最初にScrapboxホール by Helpfeel (アトリウム)近くの受付にて手続きを済ませて, ストラップを着用の上YAPC::Kyoto 2023にご参加ください. ストラップの装着がない場合, 参加者ではないと扱われ, スタッフからお声がけなどさせて頂く場合がございます.

本日は9時から開場/受付開始, 9時30分よりカンファレンス開始です. 特に開始間際は受付が混雑する可能性が高いですので, なるべくお早めに受付を済ませるようお願いいたします.

ハッシュタグは #yapcjapan です

今回のイベント全体のハッシュタグは #yapcjapan です.

twitter.com

また, 部屋ごとに以下のハッシュタグを利用します:

是非, ハッシュタグを付与したツイートを通して, Twitterでもカンファレンスを盛り上げて頂けると嬉しいです!

なお, 運営からのご連絡など @yapcjapan アカウントから発信します(会場でのアナウンスも行います)ので, 以下フォロー頂けますと幸いです.

twitter.com

更に, 今回もTwitterのツイート数と連動したチャリティー企画を行いますので, どしどしツイートをお願い致します.

blog.yapcjapan.org

今回もやります, ベストトーク賞!

株式会社コルシス様にご協賛頂き, ベストトーク賞を開催します. 「良かった!」と思うトークに, 是非以下のフォームより投票をお願いします!

docs.google.com

※ 運営の都合上, 投票が可能な参加者はPassMarketでチケットを購入された参加者のみとさせて頂きます(PassMarket の12 桁の英数字による注文番号が必要です). スポンサーチケットによる入場者や, オンライン配信での視聴者に関しては, 今回は投票の対象外とさせて頂きますので, ご了承ください

YAPC::Kyoto 2023はオンラインでも視聴頂けます!

今回のYAPC::Kyoto 2023は運営チームの「try」として, 初めてのオフライン/オンラインのハイブリッド配信を行います. 配信はYouTubeにて行いますが, 以下のconnpassページより参加登録(任意)を頂けますと幸いです(配信の詳細についても, 以下のconnpassページに記載されています).

yapcjapan.connpass.com

Gyazoホール by Helpfeel(サイエンスホール)にて17:05より行われるYusuke Wadaさんの「どこでも動くWebフレームワークをつくる」の発表につきましては, 発表者の意向により, 当日配信は行いますが後日のアーカイブ配信は行いません. 予めご了承ください
※ 上記のトークを除く, すべての発表並びにライトニングトークについては, すべて当日の配信並びに後日のアーカイブ配信を行います. 当日の配信および後日のアーカイブ配信について, 取りやめたい方がいらっしゃいましたら, お早めにYAPC::Kyoto 2023実行委員会またはお近くのスタッフまでご相談ください
配信機材並びにインターネット回線の都合により, 音声や映像の乱れ, 配信の一時中断, 最悪の場合は配信の中止などが発生する可能性があります. 予めご了承ください

学生旅費支援制度をご利用の方へ

学生旅費支援制度を利用してYAPC::Kyoto 2023に参加された方は, 事前に案内をしております通り, 13時10分までに4階B会議室までお集まりください.

それでは...

YAPC::Kyoto 2023, 楽しんでいきましょう! よろしくおねがいします!!!!!!

朝からお風呂に入りたい

いよいよYAPC::Kyoto 2023の開催が次の日曜日になり、準備も大詰めとなってきた実行委員会のid:azumakuniyukiです。 今日は朝から入れるお風呂の話です。前日に入洛したものの宿に広いお風呂がない、夜行バスで早朝に京都駅到着したら先ずお風呂に入りたい方に朗報です。

小町湯(日曜朝風呂7時〜)

会場である京都リサーチパーク(KRP)から徒歩で西へ15分ぐらいのところにある銭湯「小町湯さん」は、なんと日曜日だけ午前7時から朝風呂をやってはります。 脱衣所はかなりレトロな雰囲気でありながら浴室はわりと近代的で小さな露天風呂やサウナもある町の銭湯、料金は490円です。朝から広いお風呂、旅先での銭湯、シャキッと目覚める以上の何かが得られるはずです。

京都市下京区の小町湯さん、日曜日は7時から朝風呂。

また、日曜日は朝7時から深夜25時まで通しでお店を開けてはりますので、昼休憩の風呂あがりサッパリも行けます。

さて、小町湯さんからKRPへの道ですが、この辺りからリサーチパークへ行く最も簡単な方法は次の通りです。

  1. とりあえず南北に走る道を北に向かう(スマートフォン電子コンパスで確認)
  2. 太い道(五条通国道9号線・片側4車線ぐらいある)に着いたらJR丹波口駅の方(小町湯さんからなら右折、東の方)へ向かう

これが最も分かりやすい道で、徒歩で15分ぐらいです。

誠の湯(朝風呂8時〜)

いや、もっと広いお風呂に入りたいって方、大丈夫です、あります。さっきの小町湯さんとは線路(JR嵯峨野線)を挟んで反対側にある「松栄」さんって旅館は、「誠の湯」って名前で外来の日帰り入浴を朝8時からやってはります。なんとここのお風呂はものすごい巨大な桧風呂とものすごい巨大な溶岩で作られたお風呂があります。それぞれ日替わりで男女が入れ替わるので、19日(日)はどっちになっているかは訪問してのお楽しみ、露天風呂やサウナもあります。

旅館「松栄」さんの「誠の湯」

料金は1000円、貸しタオル付きなら1200円です。なお、松栄さんのサイトでは入浴時間が06:45〜と書いていますが、これは宿泊者が利用できる時間で、外来の日帰り入浴は朝の8時からですのでご注意下さい。ここも小町湯さんと同じく夜まで通しで開けてはりますのでお昼の休憩でひとっ風呂もよいでしょう。

誠の湯からKRPへ行く道は同じ方法が使えます。つまり先ずは北に進んで五条通(太い道)に突き当たったらJR丹波口駅の方(誠の湯からなら左折・西の方)へ曲がる、です。 丹波口駅まで来たらあとは京都リサーチパーク(KRP)への行き方案内のとおりに進んでください。

だいたい徒歩で10分ぐらいです。

KRPでもPiPPAが借りられる
いやいや、10分も15分も歩くの無理って方はKRPにPiPPAの自転車がありますので、それを借りてシャーっと行くのもよいでしょう。 PiPPAについては2020年の記事ですが「京都で自転車を借りる」も参考になります。

朝ご飯(近くに無い)

朝風呂の後はうまい朝ご飯、というのが様式美かもしれませんが残念ながらKRP周辺に朝の6時や7時から開いているお店はほとんどありません。いや、店自体はたくさんあるのですが、日曜日はほとんど全部のお店が閉まっています。

というのも、このあたりは五条通から七条通まで京都中央卸売市場(通称:中央市場)が線路の両脇に広がっていて、中央市場が閉まってる日曜日や祝日は周辺のお店も休みになっています。月曜日とかなら朝の5時から開いてる食堂やらいろいろある(中央市場の周辺なので朝から刺し身とか焼き魚とか食べられる)のですが、YAPC::Kyoto 2023の開催日は19日(日)でして、日曜も営業するお店もお昼前ぐらいにやっと開店する程度です。

日曜祝日以外ならこういう朝食が食べられる店がたくさんある(日曜日ですいません)

少し離れたところなら日曜の朝から開いている店はありますが、丹波口駅周辺はほとんど閉まっているので来る途中に朝ご飯を済ませてもらった方が賢明です。

以上、早起きの人向け朝風呂と朝飯(が近くに無い)情報でした。皆様とYAPC::Kyoto 2023でお会いできるのを楽しみにしています!

YAPC::Kyoto 2023のライトニングトークのラインナップが決定しました!!!

id:papix です. YAPC::Kyoto 2023の開催が間近に迫っておりますが, 未だあれこれと準備を進めております...

さて!!! 以前募集したライトニングトークについて, 発表者が決定しましたのでタイトルと共に発表させて頂きます!!!! (順番は当日の発表順です)

  • karupaneruraさん 「Javaの実装をPerlでテストする」
  • nasa9084さん 「Kubernetes SIG-docs jaへのお誘い」
  • 永島 薫さん 「ワンライナーでちょっと楽に確認するNOSコンフィグ」
  • nuggedさん 「Intro and invitation to Perl and Koha Conference in Helsinki, 14-16 August, 2023」
  • Shunさん 「chatGPTと文字コード
  • tkzwtksさん 「はてなPerlブートキャンプご紹介」
  • moznionさん 「Prefix Treeによる高速ルーティングテーブル実装」

今回のYAPC::Kyoto 2023では, 以上7本のライトニングトークを披露いただくこととなりました.

※ 登壇者の皆様へは, この後詳細についてメールでご連絡させて頂きます.

ライトニングトークのラインナップが決まると, いよいよカンファレンス間近, という感じがしますね. そして参加者の皆様, 準備はできていますでしょうか? 事前に必ず, 下記のエントリに目を通しておいてくださいね!!!

blog.yapcjapan.org

YAPC::Kyoto 2023に参加する皆様へ

id:papix です. いよいよ3月18日(土曜日)の前日祭から始まるYAPC::Kyoto 2023, 皆様準備は万全でしょうか?

さて, YAPC::Kyoto 2023へ参加いただくにあたり, 事前にご確認頂きたい事柄をまとめたページを用意しました:

yapcjapan.org

会場の案内や, 注意事項などをまとめていますので, 必ず! ご一読の上, YAPC::Kyoto 2023に参加頂ければと思います.


また, YAPC::Japan運営ブログでは, YAPC::Kyoto 2023に参加する皆様向けの情報を掲載しておりますので, そちらも是非ご覧ください.

blog.yapcjapan.org

blog.yapcjapan.org

blog.yapcjapan.org

blog.yapcjapan.org

会場の京都リサーチパークで皆様とお会いできることを, スタッフ一同楽しみにしています!

京都リサーチパーク(KRP)への行き方案内

こんにちは。id:tkzwtksです。いよいよ今週末に迫ったYAPC::Kyoto 2023。そろそろどうやって移動するかを考えていらっしゃる方もいるかと思います。そこで今回は京都駅から会場の京都リサーチパークKRP)までの行き方をご紹介します。

最寄駅

KRPの最寄駅はJR丹波口駅です。JR京都駅から嵯峨野線に乗って2駅です。嵯峨野線は京都駅が始発なので、逆方向に乗ってしまうことは無いでしょう。前日に京都に来て、前泊するという方もおられると思います。宿が嵯峨野線沿線でなければ、市内のどこに宿泊しているとしても、一度京都駅に出るルートがおすすめです。

乗り場案内

嵯峨野線は他の路線から少し離れた場所にホームがあります。案内板に従って、31番〜33番ホームを目指しましょう。 案内板に従って進むと、下の写真のような場所に出ます。ここを直進すると嵯峨野線ホームです。

ここを直進すると・・・

この看板が見えてきます

看板にある通り、32・33番ホームが嵯峨野線です。

注意

JR丹波口駅には普通電車しか止まりません。同じホームからは時折快速電車が発車するため、普通電車であることを確認してから乗車してください。なお、誤って快速列車に乗ってしまったことに気づいた場合、丹波口駅の次の二条駅から一駅戻ってくるのが良いでしょう。また、この電車はそこまで本数は多くありません。時刻表を事前に確認しておくことをおすすめします。

timetable.jr-odekake.net

また、バスで移動することを考えていらっしゃる方もいるかもしれません。しかしバスは場合によっては遅れることもあるため、電車にて来られることを強くお勧めします(もちろん電車も遅延の可能性がないわけではないですが、バスよりは確実かと思います)

丹波口駅からKRPまで

丹波口駅からKRPまでは難しくないと思います。駅唯一の出口を出て、左に向かいます。

駅を出て左に向かいます(丹波口駅の出口は一つだけです)

中央卸売市場の横を通過し

回転寿司店の手前で左に曲がると・・・

KRPが見えてきます!

そのまま直進すれば受付のあるアトリウム前の入口に到着です!

ということでKRPに到着したらまずは受付に行きましょう。受付はこの写真の入口から入ってすぐ、1Fのアトリウムにあります。

いかがでしょうか。イメージできてきたでしょうか?もう一度繰り返しますが、丹波口駅には普通電車しか止まりません。その点だけ注意すれば、会場にたどり着くのは難しくないでしょう。それでは当日皆さんが京都、そしてKRPに来られることを楽しみにしております!

YAPC::Kyoto 2023を盛り上げる企画のご紹介!!!

YAPC::Kyoto 2023 実行委員会の id:papix です。なんか気がついたら今週末がYAPC::Kyoto 2023ですよ? びっくりですね。

さて!!! 皆様、YAPC::Kyoto 2023のタイムテーブルはもうご覧になりましたか? なりましたよね!?!?!?!

yapcjapan.org

トークの採択を担当した id:papixid:azumakuniyuki が「これはもう全部聞きたい...!」と思い、しかしながら様々な制約があったため、なんとかして選定した珠玉のトークたちに加えて、今回は様々な企画をご用意しております。

既に紹介しているものもありますが、ここで改めて!!! 紹介したいと思います。

企画「春のエンジニア ぶつかり稽古 2023」

あの #ぶつかり稽古 が、帰ってくる...!!!!

10年前、YAPC::Asia 2013で行われたあることをキッカケに「秋のエンジニアぶつかり稽古 2013」というイベントが開催されました。 当時のあの「事件」を、皆様は覚えていますでしょうか?

kiban.doorkeeper.jp

知らない方は、詳細はこちらのid:antipopさんのブログ、あるいはTogetterまとめをどうかお読みください。

kentarokuribayashi.com togetter.com

そして、2023年吉日、YAPC::Kyoto 2023にこの #ぶつかり稽古 が帰ってくることになりました!

id:precuredaisuki (@__kan) さんと、id:antipop さんにより送り込まれた刺客 @kenchan さんが壇上でアツいぶつかり稽古を繰り広げます。会場は「土俵 (G会議室)」でオープニング直後の09:50開始となります。乞うご期待!

ランチセッション「今出川FM公開収録」 by Helpfeel

また、「Gyazoホール by Helpfeel (サイエンスホール)」では、13:10より「今出川FM公開収録」を行います。先着75名限定となりますがお弁当を配布しますので、「今出川FM」の公開収録を聞きながら、優雅なランチタイムをお過ごしください。

詳細については、Helpfeel様のエントリも是非ご覧ください!

blog.notainc.com

※ 会場のKRPは、会場の指示によりランチセッションを除き飲食禁止となっておりますのでご注意ください。

対談「法と技術の交差点」

Scrapboxホール by Helpfeel (アトリウム)」では、16:05よりゲストの上原 哲太郎先生と宮脇 正晴先生による対談「法と技術の交差点」を行います。

本セッションでは立命館大学情報理工学部情報理工学科教授の上原哲太郎先生と、同じく立命館大学法学部法学科教授の宮脇正晴先生を招聘して、AIと著作権、個人情報やThird Party Cookieの扱い、OSSライセンス、忘れられる権利やcoinhive事件のような法律と技術が絡み合うトピックスなどを取り上げて対談形式でお送りします(ここに書かれているトピックは仮のもので当日までに取り上げる内容は変更されることがあります)。

大井町.pm presents 「裏トーク

Japan.pm 2021やYAPC::Japan::Online 2022で好評だった「裏トーク」ですが、YAPC::Kyoto 2023でもやっていくことになりました!

A会議室を舞台にして、各会場のトークの配信を眺めながらアレコレとお話していただく予定です。MCは今回も大井町.pmからお越し頂いた id:myfinder さん、id:ytnobody さん、id:soudai1025 さんをご招待しています。

チケットをお持ちの方はA会議室で生音声をお楽しみ頂けますし(場合によっては飛び込みでトークに参戦できるかも!?)、裏トークについてもYouTube配信を計画していますので、リモート参加者の方はトーク視聴のお供にいかがでしょうか。


いかがでしょうか。なんというか久々に人々が集うYAPC::Japan!! ということで、ちょっといろいろ企画しまくってしまいました。多種多様な企画をご用意できたと思っていますので、ピンと来た企画があれば、是非参加してみてくださいね。

聞きたいけど、チケットがない! そんなあなたに...

YAPC::Kyoto 2023のチケットはありがたいことに完売御礼なのですが、このエントリを見て、「チケット持ってないけど、この企画ええやん...!」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

そんなあなたにオススメの情報が。な、な、なんと!!! 今回のYAPC::Kyoto 2023は、全3会場の模様をすべてYouTubeにて配信する予定です! また、登壇者から許可を頂けた発表については、後日YouTubeで閲覧できるようにします。

詳しくは近日中にご紹介しますので、もう少々お待ち下さい...!!!