YAPC::Japan 運営ブログ

YAPC::Japan各開催地の情報などをまとめていきます。

YAPC::Kyoto 2023に参加する皆様へ

id:papix です. いよいよ3月18日(土曜日)の前日祭から始まるYAPC::Kyoto 2023, 皆様準備は万全でしょうか?

さて, YAPC::Kyoto 2023へ参加いただくにあたり, 事前にご確認頂きたい事柄をまとめたページを用意しました:

yapcjapan.org

会場の案内や, 注意事項などをまとめていますので, 必ず! ご一読の上, YAPC::Kyoto 2023に参加頂ければと思います.


また, YAPC::Japan運営ブログでは, YAPC::Kyoto 2023に参加する皆様向けの情報を掲載しておりますので, そちらも是非ご覧ください.

blog.yapcjapan.org

blog.yapcjapan.org

blog.yapcjapan.org

blog.yapcjapan.org

会場の京都リサーチパークで皆様とお会いできることを, スタッフ一同楽しみにしています!

京都リサーチパーク(KRP)への行き方案内

こんにちは。id:tkzwtksです。いよいよ今週末に迫ったYAPC::Kyoto 2023。そろそろどうやって移動するかを考えていらっしゃる方もいるかと思います。そこで今回は京都駅から会場の京都リサーチパークKRP)までの行き方をご紹介します。

最寄駅

KRPの最寄駅はJR丹波口駅です。JR京都駅から嵯峨野線に乗って2駅です。嵯峨野線は京都駅が始発なので、逆方向に乗ってしまうことは無いでしょう。前日に京都に来て、前泊するという方もおられると思います。宿が嵯峨野線沿線でなければ、市内のどこに宿泊しているとしても、一度京都駅に出るルートがおすすめです。

乗り場案内

嵯峨野線は他の路線から少し離れた場所にホームがあります。案内板に従って、31番〜33番ホームを目指しましょう。 案内板に従って進むと、下の写真のような場所に出ます。ここを直進すると嵯峨野線ホームです。

ここを直進すると・・・

この看板が見えてきます

看板にある通り、32・33番ホームが嵯峨野線です。

注意

JR丹波口駅には普通電車しか止まりません。同じホームからは時折快速電車が発車するため、普通電車であることを確認してから乗車してください。なお、誤って快速列車に乗ってしまったことに気づいた場合、丹波口駅の次の二条駅から一駅戻ってくるのが良いでしょう。また、この電車はそこまで本数は多くありません。時刻表を事前に確認しておくことをおすすめします。

timetable.jr-odekake.net

また、バスで移動することを考えていらっしゃる方もいるかもしれません。しかしバスは場合によっては遅れることもあるため、電車にて来られることを強くお勧めします(もちろん電車も遅延の可能性がないわけではないですが、バスよりは確実かと思います)

丹波口駅からKRPまで

丹波口駅からKRPまでは難しくないと思います。駅唯一の出口を出て、左に向かいます。

駅を出て左に向かいます(丹波口駅の出口は一つだけです)

中央卸売市場の横を通過し

回転寿司店の手前で左に曲がると・・・

KRPが見えてきます!

そのまま直進すれば受付のあるアトリウム前の入口に到着です!

ということでKRPに到着したらまずは受付に行きましょう。受付はこの写真の入口から入ってすぐ、1Fのアトリウムにあります。

いかがでしょうか。イメージできてきたでしょうか?もう一度繰り返しますが、丹波口駅には普通電車しか止まりません。その点だけ注意すれば、会場にたどり着くのは難しくないでしょう。それでは当日皆さんが京都、そしてKRPに来られることを楽しみにしております!

YAPC::Kyoto 2023を盛り上げる企画のご紹介!!!

YAPC::Kyoto 2023 実行委員会の id:papix です。なんか気がついたら今週末がYAPC::Kyoto 2023ですよ? びっくりですね。

さて!!! 皆様、YAPC::Kyoto 2023のタイムテーブルはもうご覧になりましたか? なりましたよね!?!?!?!

yapcjapan.org

トークの採択を担当した id:papixid:azumakuniyuki が「これはもう全部聞きたい...!」と思い、しかしながら様々な制約があったため、なんとかして選定した珠玉のトークたちに加えて、今回は様々な企画をご用意しております。

既に紹介しているものもありますが、ここで改めて!!! 紹介したいと思います。

企画「春のエンジニア ぶつかり稽古 2023」

あの #ぶつかり稽古 が、帰ってくる...!!!!

10年前、YAPC::Asia 2013で行われたあることをキッカケに「秋のエンジニアぶつかり稽古 2013」というイベントが開催されました。 当時のあの「事件」を、皆様は覚えていますでしょうか?

kiban.doorkeeper.jp

知らない方は、詳細はこちらのid:antipopさんのブログ、あるいはTogetterまとめをどうかお読みください。

kentarokuribayashi.com togetter.com

そして、2023年吉日、YAPC::Kyoto 2023にこの #ぶつかり稽古 が帰ってくることになりました!

id:precuredaisuki (@__kan) さんと、id:antipop さんにより送り込まれた刺客 @kenchan さんが壇上でアツいぶつかり稽古を繰り広げます。会場は「土俵 (G会議室)」でオープニング直後の09:50開始となります。乞うご期待!

ランチセッション「今出川FM公開収録」 by Helpfeel

また、「Gyazoホール by Helpfeel (サイエンスホール)」では、13:10より「今出川FM公開収録」を行います。先着75名限定となりますがお弁当を配布しますので、「今出川FM」の公開収録を聞きながら、優雅なランチタイムをお過ごしください。

詳細については、Helpfeel様のエントリも是非ご覧ください!

blog.notainc.com

※ 会場のKRPは、会場の指示によりランチセッションを除き飲食禁止となっておりますのでご注意ください。

対談「法と技術の交差点」

Scrapboxホール by Helpfeel (アトリウム)」では、16:05よりゲストの上原 哲太郎先生と宮脇 正晴先生による対談「法と技術の交差点」を行います。

本セッションでは立命館大学情報理工学部情報理工学科教授の上原哲太郎先生と、同じく立命館大学法学部法学科教授の宮脇正晴先生を招聘して、AIと著作権、個人情報やThird Party Cookieの扱い、OSSライセンス、忘れられる権利やcoinhive事件のような法律と技術が絡み合うトピックスなどを取り上げて対談形式でお送りします(ここに書かれているトピックは仮のもので当日までに取り上げる内容は変更されることがあります)。

大井町.pm presents 「裏トーク

Japan.pm 2021やYAPC::Japan::Online 2022で好評だった「裏トーク」ですが、YAPC::Kyoto 2023でもやっていくことになりました!

A会議室を舞台にして、各会場のトークの配信を眺めながらアレコレとお話していただく予定です。MCは今回も大井町.pmからお越し頂いた id:myfinder さん、id:ytnobody さん、id:soudai1025 さんをご招待しています。

チケットをお持ちの方はA会議室で生音声をお楽しみ頂けますし(場合によっては飛び込みでトークに参戦できるかも!?)、裏トークについてもYouTube配信を計画していますので、リモート参加者の方はトーク視聴のお供にいかがでしょうか。


いかがでしょうか。なんというか久々に人々が集うYAPC::Japan!! ということで、ちょっといろいろ企画しまくってしまいました。多種多様な企画をご用意できたと思っていますので、ピンと来た企画があれば、是非参加してみてくださいね。

聞きたいけど、チケットがない! そんなあなたに...

YAPC::Kyoto 2023のチケットはありがたいことに完売御礼なのですが、このエントリを見て、「チケット持ってないけど、この企画ええやん...!」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

そんなあなたにオススメの情報が。な、な、なんと!!! 今回のYAPC::Kyoto 2023は、全3会場の模様をすべてYouTubeにて配信する予定です! また、登壇者から許可を頂けた発表については、後日YouTubeで閲覧できるようにします。

詳しくは近日中にご紹介しますので、もう少々お待ち下さい...!!!

YAPC::Kyoto2023のランチはこれがおすすめ!

こんにちは。YAPC::Kyoto 2023コアスタッフのid:nyanco15 です。

いよいよYAPC::Kyotoまであと11日です!

突然ですがみなさん、当日のご飯、どうするか考えていますか…?本日は、当日のランチについてご紹介します!

 

YAPC::Kyoto 2023当日にランチを食べる手段

  1. ランチセッションに参加
  2. KRP施設内でご飯を食べる
  3. 周辺のご飯屋さんに行ってみる

 

ランチセッションに参加

YAPC::Kyotoでは株式会社Helpfeelによるランチセッションが開催されます。こちらはお弁当が用意されますので、ぜひHelpfeelさんのお話を聞きながらお昼ご飯食べてください!(先着順となります)

株式会社Helpfeelさんからのご紹介ブログも参考にしてください!

blog.notainc.com

 

KRP施設内でご飯を食べる

会場である京都リサーチパーク(通称KRP)にはGOCONCという飲食スペースがございます。今回のYAPC::Kyotoとは建物は違いますが同じ敷地内なのでぜひ足を運んでみてください!

www.krp.co.jp

 

 

周辺のご飯屋さんに行ってみる

今回は京都観光も兼ねてお越しいただく方もいらっしゃると思いますので、せっかくなので周辺ランチもいかがでしょうか。

なんとKRPさんがランチマップを用意してくださっています!

www.krp.co.jp

 

注意していただきたいこと

会場である京都リサーチパークの施設内では決められたケータリング以外飲食物の持ち込みは禁止となっています。

施設内ではコンビニ等で購入したものを持ち込んでの飲食はご遠慮ください。

 

それではみなさん、当日はいいランチタイムをお過ごしくださ〜い!

 

YAPC::Kyoto 2023に乳幼児をお連れ頂く際のご注意です

YAPC::Kyoto実行委員の id:tomcha です。 今回は、いくつかお問い合わせがあったYAPC::Kyoto 2023本編へ乳幼児のお子様と一緒にご来場される場合の注意事項をまとめました。

今回、お子様連れの方に対して運営サイドでご用意しました設備等は、

  • ベビーカー置き場兼荷物置き場(4Fにある会議室の1室の予定)

のみとなります。こちらのスペースではスタッフは常駐しませんので、盗難防止等の措置はご来場者様ご自身にてお願い致します。また、盗難・破損等のいかなる損害についても自己責任となりますのでご注意ください。なお、4階へはエレベーターで上がることが可能です。

ベビーカー置き場、その他各休憩スペースにはキッズチェアや授乳・離乳食を与えるスペース、設備はございません。(KRPは持ち込み飲食禁止です。)ですので、会場内で授乳や離乳食は出来ないものとお考え下さい。託児所、キッズスペース(子供が遊ぶ場所)もございません。

また、KRP備え付けの設備として、1号館1F多目的トイレ及び4F女子トイレにオムツ交換台の設備がございますのでこちらをご利用ください。会議室、各休憩スペースでのおむつ交換は出来ませんのでご注意ください。なお、交換したオムツは必ず持ち帰ってください。

以上事務的なご連絡となりましたが、YAPC::Kyoto 2023 開催まであと少し、スタッフ一同も楽しみにしております!

「YAPC::Kyoto 2023前日祭」内の「ネコトーストラボ杯争奪 東西対抗 LTマッチ」の詳細やチーム分けについて

YAPC::Kyoto 2023 実行委員の id:Pasta-K です。

先ほど「YAPC::Kyoto 2023 前夜祭」のconnpassを公開しましたが、その中で開催する「ネコトーストラボ杯争奪 東西対抗 LTマッチ」の詳細についてこの記事でお知らせをします。

「ネコトーストラボ杯争奪 東西対抗 LTマッチ」とは

YAPC::Kyoto 2023のパール・ゴールドスポンサー各社の皆さまにご協力頂き、東チームと西チームの2チームに分かれていただき実施するチーム対抗のLTマッチです!勝利チームを決めるのは来場者の皆さんになっております!

LTのテーマは「Something NEW」、持ち時間は5分です。どのようなLTが行われるのか、勝敗の行方はどうなるのか、是非皆さんお楽しみに!

チーム分けについて

チーム分けは各社の皆さまに申請して頂いたオフィス所在地(本社などに限らずオフィス所在地であればどこでも可)に基づき、実行委員会の方で2チームに分けさせて頂きました。各チームと登壇者の皆さまは以下の通りです(敬称略・順不同)。また発表順は当日のくじ引きによって決定します。

西チーム

東チーム

勝敗の決定方法について

この「ネコトーストラボ杯争奪 東西対抗 LTマッチ」の勝敗は来場にお渡しするケミカルライト(サイリウム)を利用して決定します。 全登壇者のLTが終了した後、司会の合図に合わせて良かったと思うチームのときにケミカルライトを振ってください。会場を前から見たときの光具合が多かった方のチームの勝利となります。*1

勝利チームメンバーには勝利チーム賞が、また各チームから1名ずつネコトーストラボさまからMVP賞を授与いただきます。

ご参加お待ちしてます!

YAPC::Kyoto 2023前日祭」は「YAPC::Kyoto 2023 Reject Con」と「ネコトーストラボ杯争奪 東西対抗 LTマッチ」の2本立てです!connpassに登録していただければ両方ご参加いただけるので是非両方合わせてお楽しみください!!

皆さんと共にYAPC::Kyoto 2023の前日を盛り上げられるのを楽しみにしております!

*1:厳密に上がってる数などは数えませんので、良かったと思ったチームに向けて精一杯の光を送ってください!!!

YAPC::Kyoto 2023で発表するライトニングトークを募集します

YAPC::Kyoto 2023実行委員会の id:papix です. もうそろそろ3月なのですが本当ですか??? あと2週間ちょっとでYAPC::Kyoto 2023... マジ? って感じの日々を過ごしています. 12月は終わったはずなのに師走のように走り回っています(実際に走っている訳ではありませんが...).

さて!!! YAPCといえば忘れてはならないのがライトニングトーク(LT), YAPC::Kyoto 2023でもキーノートの前にライトニングトークの時間をご用意しております. 今回は合計6本のライトニングトークを披露していただく予定です.

docs.google.com

なお, 発表いただいたライトニングトークの中から, ベストLTスポンサーのさくらインターネット様に「ベストLT」を選定頂きます. 映えある受賞者には, 副賞として豪華特典も贈られます!!!! Perlを中心に, WebやITにまつわる様々な話題が集まるYAPC::Kyoto 2023らしいライトニングトークを, ぜひご応募ください!

応募締め切りは2023年3月15日(水) 23:59 (JST)です!

※ ライトニングトークは, YAPC::Kyoto 2023のチケットを所持している方/登壇者/ゲスト/YAPC::Kyoto 2023の運営に関わっている方で, 3月19日(日)に会場にてLTを披露できる方のみ応募可能です. リモートでの登壇は不可とさせていただきます